この記事で解決すること♪
▶セルライトとは?セルライトの正体を知ろう
■セルライトとは
太ももの裏などにできる、ボコボコといびつな凹凸。それがセルライトです。
ももを指でつまんだりすると、よりはっきりと浮き出てきます。
水着やホットパンツなど足を出す格好をした時に、セルライトによる凹凸が目立って恥ずかしい思いをした女性も多くいます。
各年代の女性へのアンケートでも、脂肪とセルライトの悩みは大きな割合を占めています。
【年代別:女性の足の悩みアンケート】
引用元:https://goo.gl/uRe1wf
そんな悩みの元、セルライト。
しかし、一体なぜセルライトができるのでしょうか。
まずは、そのセルライトを構成しているものが何か知っておきましょう。
セルライトの構造は、皮下脂肪の脂肪質やコラーゲン繊維がブロック状に固まって作られています。
次の項目では、より詳しいセルライトの構成についてタイプ別でみていきましょう。
■セルライトの種類
セルライトのタイプは大きく分けて4つです。
その原因や構造についてみてみましょう。
▼脂肪型セルライト
- 肥満や脂肪増加が原因
- 血液やリンパの流れが悪くなると起きやすい
- セルライト構造は、脂肪細胞に老廃物が溜まったもの
- ダイエットやエステの脂肪代謝向上・めぐり解消で改善しやすい
▼浮腫型セルライト
- むくみや冷えが原因
- 血液やリンパの流れが悪くなると起きやすい
- 脂肪の周囲に水分や老廃物が溜まってできる
- リンパマッサージや足の筋肉をつける筋トレで代謝アップすると改善する。
▼繊維化型セルライト
- オレンジの皮のような細かい凹凸がある
- 脂肪型やむくみ型セルライトを放置すると起きやすい
- セルライトの構造は、脂肪細胞にコラーゲン繊維が固まってできる
- 美容クリニックでのセルライト除去マシンでのケアが必要。
▼筋肉質型セルライト
- 運動していて筋肉があるタイプの急激な筋力低下で起きる
- 発生者数は5%と少なく、除去にかなりの時間がかかる。
- 筋肉と脂肪が癒着して固まってでき、非常に硬い。
- 美容クリニックやエステ・自宅ケアなど根気よく治療が必要。
■セルライトの原因
セルライトの原因は、主に脂肪・むくみ・血行やめぐり不良から起きています。
そのため、各原因に合わせて対処を行っていくことが大事なんですね。
脂肪は、脂肪を減らすためのダイエット。
むくみや血行・めぐり不良は、入浴やマッサージ・むくみ解消の筋トレ。
それぞれに合った方法で、地道に解消していくことになります。
繊維型セルライト・筋肉質型セルライトは、固まっている状態なのでセルフケアだけでは対処ができません。
脂肪溶解注射やセルライトを分解するマシンなどのサポートを受けて解消しましょう。
▶セルライト解消の自宅ケアの正しい方法は?
脂肪型・むくみ型のセルライトは、むくみや血行不良の解消など自宅で予防や、セルライト解消ケアを行うこともできます。
しかし、正しい方法で行わないと思わぬトラブルに繋がってしまいます。
巷でよくある「セルライト対策」、それは本当に正しいのか調べてみました!
■セルライトをつぶすのは〇・×、どっち?
よくある方法としてセルライトをつぶすという方法がありますね。
叩いたり、強く揉みしだいたりとやってしまった人もいるのではないでしょうか。
セルライトをつぶすのは、 × です。
【どうして、つぶしてはダメなの?】
- 内出血で赤黒い跡ができる
- 強く握ることで血行が悪くなる
- 肌に摩擦でダメージが入る
- 脂肪細胞の傷を修復しようとコラーゲン繊維が付着して固まる
- セルライトが肥大化
- 線維型セルライトに変化して解消しにくくなる
脂肪型やむくみ型セルライトを、わざわざ解消の難しい繊維型セルライトにレベルアップさせてしまうことに・・・。
このように、セルライトを解消するはずの行動なのに、まったくの逆効果になってしまいます。
「では、正解のセルフケアは・・・?」
正解は次の項目で詳しくみていきましょう。
正しいケアを断続することでセルライトを解消・予防できますよ。
■リンパマッサージが正解!?
セルライトを予防・解消する正解のセルフケアはリンパマッサージです。
セルライトの原因はリンパや血行不良が主な原因です。
そのため、リンパ液を循環させてセルライトをためないことが大事なのです。
- 皮膚のすぐ下に張り巡らされているリンパ管は、人体の下水道です。
不要なものや老廃物を外に排除する通路になっています。 - リンパ液はその中を流れることで、老廃物や不要なものを運んでいきます。
それが冷えや、むくみ・脂肪でリンパ管が狭くなると排出する効率が悪くなります。
つまりを解消して流れを良くし、老廃物や不要なものをため込まずにすみますよ。
むくみの解消・セルライトの予防と解消・冷え性改善や美肌効果にも期待できます。
▶リンパマッサージでセルライト解消!
セルライトの予防・解消にむくみ解消・美肌効果といいこと尽くしのリンパマッサージ。
その方法ややり方のコツをみていきましょう。
■リンパマッサージの前には血行促進ケア!
リンパマッサージの効果をアップさせる方法をご紹介!
マッサージの前に取り入れましょう♪
リンパマッサージの効果をアップさせるなら、血管やリンパ管が広がっている入浴中・入浴後がおすすめです。
お風呂に浸かりながらリンパマッサージ、もしくは入浴後の保湿ケアをしながらマッサージをしてみましょう。
入浴できない時は足湯や、ホットタイプのジェルなどを取り入れるのもいいですね。
血液やリンパ液の濃度を下げて、流れやすくします。
冷たい水は胃腸を血管を冷やすので、常温の水を飲むようにしましょう。
■部位別リンパマッサージ手順
部位別でリンパマッサージの仕方は異なります。
どういった方法で行うのかみていきましょう。
▼二の腕
- 脇の下のくぼみに、指を4本当てます。
- 胸の斜め上にある肩の付け根・関節部分に親指を当てます。
- 適度にコリがほぐれる気持ちいいくらいの強さでつまんでいる部分を揉みます。
- 腕を脇と水平に上げます。
- 手の平側から脇下まで親指で指圧しながらさすりあげます。
▼お腹
- あおむけに横たわります。
- 両手を重ねて、へその左上側から反時計回りにマッサージします。
- 円を描くようにマッサージしたら腹式呼吸をします。
- お腹全体を上から下に向けてさすります。
- 上から下に向けてつまみながら、上に移動していきます。
▼おしり
- 足を肩幅に開いて立ちます。
- 片方の尻肉を円を描くように揉みます。
- 親指で外側から内側のななめ下に向けて指圧していきます。
- 下から上に尻肉を掴んで引き上げます。
▼太もも・もも裏
- 椅子に腰かけます。
- 鼠径部(太ももの付け根)を軽く指圧しながらほぐします。
- 太ももを両手て掴み、太ももの裏側から鼠径部に向けて、親指で指圧。
- 手をグーの形にして、第二関節で膝から鼠径部まで軽く押しながら流します。
■セルライト解消おすすめグッズ
▼ジェル・オイル
メグルボタニック
【価格】
ケアクリームは通常5,400円(税込み)
Wケアコースならクリーム1本+サプリ1袋で初回:1,850円(税込)
【特徴】
マッサージしながら広げて、セルライトケア。
有機ボタニカル成分10種配合
セルライトケアに取り入れました(*´ω`*)保湿でしっとりした感じが好きです!
セルライトを倒すべくマッサージに取り入れています!伸びが良くていい感じ♪
▼マッサージ機
MTG ReFa CARAT(リファカラット)
【価格】
25,704円
【特徴】
フェイス&ボディ用ローラー
防水性で入浴中も利用可能。
最初の痛さがやばかった。でも続けてたら徐々に慣れてきて気持ち良くなった(≧▽≦)
お風呂場でも使えるので、太ももやふくらはぎのケアにも重宝してます!
▶頑固なボコボコの太ももセルライトはプロにお任せ!
筋肉質型セルライトや、線維質型セルライトは家庭のセルフケアで対処するのは、難しいです。
家庭用のエステマシンを導入するか、エステやクリニックでケアを受けるようにしましょう。
■セルライトの除去【美容クリニック】
クリニックでのセルライト除去にはどういったものがあるのでしょうか。
施術の内容や価格についてみていきましょう。
【施術名】
リアクション
(RF多周波ボディトリートメント)
【クリニック名】
品川スキンクリニック美容皮フ科(品川美容外科)
【施術価格】
1回の価格:6,290円
【ダウンタイム】
なし
【施術名】
イタリアンメソシェイプ
(脂肪溶解注射)
【クリニック名】
高須クリニック
【施術価格】
1回の価格:30,000円(はがき大)
6回コース:150,000円(はがき大)
【ダウンタイム】
1週間~10日ほど
■セルライト解消【エステ】
セルライト全般に効果的なのが、エステでの施術です。
ラジオ波で、固まった脂肪を崩してから指圧でリンパに押し流すことができます。
【施術名】
熱汗セルライト撃退コース
【エステ】
ラ・パルレ
【施術価格】
25,920円
【キャンペーン】
初回体験価格が2,000円。
さらに2018年10月31日まで初回体験が通常2,000円のところを、1,000円で体験可能に!
▶日々のセルライト蓄積を予防するには?
■睡眠
血行や巡りの悪さは睡眠の質を低下させます。
また睡眠の質が下がると、自律神経の乱れや疲労が蓄積しやすくなります。
代謝の悪化やホルモンバランスの乱れで、セルライトの数が増えます。
睡眠の質を上げるように、夕方に適度な運動をしたり、睡眠環境を整えましょう。
よく眠れない時は枕や寝具を見直したり、睡眠外来などに相談してみるのも〇
【特徴】
低反発ウレタンと、冷却材入りの安眠枕です。
【価格】
18,900円
■運動
むくみや、セルライトの要因になるのが脂肪。
余分な脂肪の蓄積は、運動する習慣を取り入れることで解消できます。
また、運動によって筋肉量を増やすと基礎代謝が向上するので、代謝が活発になります。
筋肉の収縮によるポンプ効果がアップするので血行促進・めぐり不良の解消が期待できます。
有酸素運動には脂肪燃焼効果があるので、積極的に取り入れてみましょう。
エアロバイクや水泳をトレーニングジムで行ったり、パーソナルトレーナーについてもらって筋トレもおすすめです!
【特徴】
パーソナルトレーナーが食事・運動の面でサポートしてくれるトレーニングジム。
ブライダルダイエットや短期集中ダイエット(60日コース)などがあります。
【キャンペーン】
2018年5月31日まで、短期集中ダイエット(60日コース)が194,400円。
■食事
セルライトの原因になるむくみ。
塩分や脂肪が多い料理などを摂ることで、体液の濃度が濃くなるとむくみやすくなります。
適度な水分、カリウムを摂取すると、体液の濃度をバランスよく保つことができます。
また脂肪をためないように適切なカロリーでバランスのとれた食事を心がけましょう。
上手く食事管理ができない場合は、サプリや健康飲料などでカロリーカットやカリウムの摂取のサポートを取り入れましょう。
【特徴】
コーンシルク・乳酸菌・明日葉・赤ブドウ葉配合のむくみ解消サプリ。
【価格】
3,240円
■入浴
普段シャワーだけで済ましている人も多いかもしれませんね。
週末など、定期的に入浴して血行やめぐりを良くすることで、むくみ解消・セルライトの予防になります。
入浴中は、汗腺が開いて血管やリンパ管が広がっています。
この時にリンパマッサージやセルライトケアを取り入れることで、セルライトを解消・予防できますよ。
バスケアグッズや、代謝アップ・疲労回復効果のある入浴剤などを活用してみるのも、おすすめです。
【特徴】
炭酸による泡が、血行を促進し疲労回復効果あり。
温泉成分配合で保温効果が持続。
【価格】
532円
▶まとめ
セルライト解消・セルライト除去や予防について調べてみました。
しつこいセルライトに悩んでいる方は、自分のセルライトタイプを知って、しっかりケアを取り入れてみましょう♪
セルライト対策についてまとめると…
セルライトには4つのタイプがある
脂肪・浮腫型セルライトはダイエットとむくみ解消で対応可能
線維型や筋肉質型セルライトはエステやクリニックがおすすめ
セルライトをセルフケアでつぶすのはNG
セルフケアはリンパマッサージが〇
運動やむくみ解消の食事・生活習慣でセルライトを予防しよう
セルライト解消の基本は、【むくみの解消】【ダイエットで脂肪を減らす】【めぐり・血行の改善】が大事です。
線維型や筋肉質型のセルライトになってしまった場合は、セルライトの周囲に固まっているコラーゲンや脂肪と筋肉で固まっている部分を崩す必要があります。
セルフケアでは難しいので、クリニックやエステなどのセルライト除去マシンや脂肪溶解注射を利用してみましょう。