1/24に記事更新読むのにかかる時間約14分
美容・健康に注目されているコンブチャには、整腸による美肌効果やダイエットサポートが期待できます。
その効果から、多くの女優さんやナチュラル志向のママさんたちにも人気の自然派飲料なんですよ。
「でも毎回購入する値段も気になるし、自作の方が安心できる。」
「無添加コンブチャを自宅で作ってみたい!」という方もいるでしょう。
しかし、初めて作るとなると不安ですよね。
実際にコンブチャを腐らせてしまった、カビが生えたなど失敗談も数多くあるんです・・・。
そこで本記事では、初心者にも安心の作り方解説と失敗回避のポイントを徹底考察!
コンブチャ基本の作り方(スターター・コンブチャ液・株なし)の3パターンから、
失敗しないポイント・成功の秘訣を詳しく解説します。
さらに作った紅茶キノコの増やし方と二次発酵・アレンジレシピもご紹介♪
あなた好みに紅茶キノコを育てて、より悩みや体質に合った無添加コンブチャに挑戦してみましょう。
この記事で解決すること♪
コンブチャ基本の作り方は3パターン!作り方の基本・違いを徹底解説
さて、コンブチャの作り方についてみていきましょう。
基本になるコンブチャの作り方は3パターンになります。
・コンブチャ液から作る方法
・種菌や株なしで砂糖と紅茶から作る方法
中でも、一番初心者向けなのは元になる紅茶キノコ(種菌)から作る方法ですね。
他の作り方との違いや、初心者におすすめな理由も含めてご紹介します!
まずは3つの作り方に共通する、紅茶液の基本から見てみましょう。
紅茶液の基本の作り方
どのお茶でも作ることができる紅茶キノコ。
しかし、お茶はどれも同じ淹れ方ではありません。
お茶の抽出方法や温度はそのお茶によって異なります。
基本的なお茶の抽出時間と温度
*紅茶
スタンダードに紅茶で作る場合の目安を知っておきましょう。
*ルイボスティー
ノンカフェインで作りたい方はルイボスティーがおすすめです。
*緑茶
ビタミンC豊富な緑茶で美容効果アップ♪
コンブチャ作りで使う砂糖
*種類
初めてのコンブチャ作りなら、発酵を邪魔しない上白糖がおすすめです。
動物性成分を摂りたくない方はグラニュー糖で作ると良いでしょう。
ミネラルなどが多いきび糖・黒糖などは発酵が進みにくいので、慣れてきてから試してみると良いですね。
*量
煮だしたお茶の量の10%程度の砂糖を入れるようにします。
160g(160ml)なら、16g。
お茶が900mlなら90gの砂糖が必要です。
基本のお茶の淹れ方がわかったら、今度は3つの基本的な作り方をみていきましょう。
紅茶キノコ(種菌)から作る方法
オーソドックスで、一番成功しやすいのが、種菌(マザーキノコ)から作る方法です。
紅茶キノコと呼ばれる菌叢(菌の塊)を砂糖を溶かした紅茶液に入れて育てる方法になります。
紅茶キノコを形作っている菌も安全性が保障されている酵母菌や乳酸菌なので、最初の煮沸消毒や用意に問題がなければ簡単にできます。
新しくできた層を切り取って株分けできるので、すぐに次のコンブチャ作りに取り掛かれるのも魅力ですね(*^^*)
市販のコンブチャから作る方法
種菌のスターターや、マザーキノコがない状態でも市販のコンブチャからコンブチャ作りができます。
基本は紅茶キノコを使った方法と同じです。
こちらは種菌の代わりに市販品のコンブチャドリンクを使います。
繁殖する有用菌が定まっているので、こちらも安全性が高く失敗しにくい方法ですね。
また作っている間も、余った市販品のコンブチャを飲んで美容・健康をサポートできますよ。
株なしで作る方法
ベースになるコンブチャや紅茶キノコがない状態で作る方法です。
紅茶のポリフェノールと砂糖による浸透圧の働きで腐敗菌を予防してコンブチャを作ります。
・・・ですが、この方法を実際に行うにはかなりのリスクがあります。
コンブチャにするための膜を作る酢酸菌が繁殖するかは運次第になるからです。
何の菌が繁殖しているか分かったものではないですし、酢酸の殺菌力もないので雑菌が育つ恐れがあります。
有用菌の株がないので、時間がかかりやすく失敗が多いですね。
自家製コンブチャでひどい腹痛や下痢を起こす恐れがあります。
昭和の日本で流行ったコンブチャブームの終息も、自家製コンブチャの衛生問題が原因でした。
※有用菌の培地や種菌を使っていない場合は、健康被害の恐れがあることを考えておきましょう。
初コンブチャ作りでも安心!初心者でも失敗しない作り方
初めて挑戦する事は、なかなか難しく感じてしまいますよね。
「そもそもコンブチャ作り失敗ってどうなったらダメなの?」
「どうして失敗するの?成功させるには?」
そんなコンブチャ作りのリスクを知って、コンブチャ作りを成功させましょう♪
どうなったら失敗?見分け方のポイント
取り返しがつかない主な失敗ポイントはこちらの3つです。
・カビが生えている:衛生面での配慮不足・消毒の不足!
・腐敗している:砂糖が足りなかった・消毒が不足・衛生環境の配慮不足が原因です!
発酵のさせすぎで酢になってしまうケースがありますが、その場合は酢として利用できるので、まだ大丈夫です。
しかし、虫やカビの発生、腐敗してしまうと利用できないので捨てるしかありません。
失敗を防ぐには?
*虫対策
発酵中のビンの口はしっかりキッチンペーパーや清潔なふきんで覆い、輪ゴムで押さえて隙間ができないようにしてください。
*カビと腐敗対策
まずビンの煮沸消毒をしっかり行うことが大事です。
途中で味を見るときも、唾液などが入らないようにしましょう。
ストローを挿して上の口を指で押さえて、液を取り出してから味を確認すると衛生的に保てます。
また、砂糖の浸透圧で腐敗を防ぐので、砂糖はケチらずに適切な分量を入れましょう。
発酵が上手くできないときは?
これらを守っても発酵が上手く進まない時は、環境やマザーキノコの状態をチェックしてみましょう。
*気温が低い
温度が20℃より低い環境では発酵しません。
20℃~30℃ほどの室温がある場所に保管してください。
*マザーキノコに発酵させる力がなくなっている
熱すぎるお茶に入れたり、使い続けていると菌が死んで色が黒っぽくなります。
紅茶液は良く冷ましてから継ぎ足し、黒くなってきた部分は削ぎ剥がして株分けしましょう。
・紅茶キノコの層が厚くなってきたら、古い層を剥がして新しくできた層を保管する株分けを行う。
・紅茶液の継ぎ足しは、紅茶に砂糖を溶かしたら十分に冷ましてから、継ぎ足すようにしましょう。
成功させる秘訣は?
*衛生面と管理方法に注意すること
ビンや使う器具の煮沸消毒を徹底します。
また、管理中・作っている間は唾液や手の雑菌が入らないように配慮しましょう。
温度管理や、衛生管理など適切な管理で失敗を防ぎます。
*砂糖の量を分量通りに入れる
砂糖による浸透圧で腐敗菌の繁殖を押さえることができます。
砂糖の量が少なくてもいけませんが、10%を超えるほど砂糖が多くてもいけません。
砂糖が多すぎると、アルコールが発生してお酒になってしまいます。
*使用する菌・繁殖させる菌を選ぶこと
市販のコンブチャやマザーキノコにはすでに酵母や乳酸菌が含まれています。
しかし、株なしで完全自作するならば、乳酸菌など適切な菌末を購入して使用する方が安心ですね。
成功している種菌を使って失敗リスクを回避!
マザーキノコの株を手に入れる方法は、主に3つです。
すでに作っている方からもらう他に、自分で購入する場合の価格や内容をみてみましょう。
市販のスターターキット(スコビー)
種菌になるマザーキノコとオーガニック紅茶の入ったスターターキットです。
日本語の説明書もついているので、安心してコンブチャを作り始められます。
ショップ:楽天にて取り扱い有。
価格:3,456円(税込)
セット内容:マザーキノコ(スコビー)・ブラックティー(ティーバッグ)
市販のコンブチャ
元になるコンブチャを買えば、コンブチャ液からコンブチャを作ることができます。
市販品のコンブチャから、人気の高いコンブチャクレンズをご紹介しますね!
【コンブチャクレンズ】
- ルイボスティーのコンブチャなのでノンカフェイン
- 美容成分が豊富なのに甘くて飲みやすいマンゴー味
- 多くの芸能人やモデルが、ネットで紹介する注目コンブチャ
通常価格:5,940円(税込)
定期コース初回:1,080円(税込) 通常価格から82%OFF!
自分で作る前にコンブチャが自分の体に合うのか、定期コースなどで効果を試してみても良いですね。
ローフードカフェ・スクール
ローフードカフェで紅茶キノコの株分けをしてもらう方法です。
紅茶キノコやコンブチャの扱い方を丁寧に教えてもらえるなど、コンブチャ作りが初めての方にはメリットが多くあります。
相場:5,000円~7,000円など(スクールの内容により異なります。)
マザーキノコの株が得られ、コンブチャ作りの基礎知識を学ぶことができます。
ランチ付きレッスンやスターターキットの販売などを行っている所もありますよ。
お近くのローフードカフェで、スクールイベントが開催されていないかチェックしてみてはいかがでしょうか。
素材で選ぶコンブチャ作りQ&A
コンブチャを作るときに気になるポイントをQ&Aでまとめました!
参考にしていろいろ試してみてくださいね♪
ルイボスティーや緑茶、烏龍茶などで作っている方もいます。
ハーブティなどで作っている方もいますから、慣れてきたらいろいろ試してみてはいかがでしょうか。
ローズヒップティー・カモミールティー などで試してみるのも良いでしょう。
【お茶の選び方のポイント】
・香りが良い
・ 適度な酸味があるもの
・フルーティーなもの
ハーブティーなどの薬効と合わせて取り入れても、独自の健康効果が期待できそうですね。
上白糖は不純物やミネラルを取り除いて精製されているので、コンブチャの発酵を邪魔しません。
しかし白砂糖の精製に動物性の成分が使われるので、ヴィーガンの中にはグラニュー糖を選ぶ人もいます。
そのため、コンブチャを摂取しても、糖質が急激に上がって急に太ることはないです。
ただし、発酵があまり進んでいないと糖の分解も進みません。
発酵がまだ途中のものには注意が必要でしょう。
また糖尿病などの疾患を抱えている方は、取り入れる前に医師に相談してみてください。
オーガニックだと、余計な成分が少ないので発酵が進みやすいからです。
コンブチャの二次発酵・おすすめレシピ
コンブチャを使ったレシピは数多くあります。
その中でも、美容・健康マニアな私が注目しているおすすめレシピを紹介しますね!
注目ポイントも解説しているので、ぜひ試してみてください。
二次発酵させたフルーツコンブチャ×ヨーグルト
コンブチャにフルーツを入れて、2~3日置くことで二次発酵ができます。
旬の果物を使って二次発酵させたフルーツコンブチャは、見た目にも華やかで飲みやすさもアップ♪
これからの季節なら、イチゴがおすすめですね!
赤い見た目が可愛いだけでなく、旬のイチゴはビタミンCが豊富です。
コンブチャの酢酸効果に、イチゴのビタミンC、乳酸菌・オリゴ糖の整腸効果をプラス。
ヨーグルト選びでは、免疫強化のサポートをするビフィズス菌タイプなどがおすすめ。
春の免疫強化にヨーグルトとビタミンで美容・健康をサポートしてみませんか?
見た目にも華やかな八宝茶割り
お茶から生まれたコンブチャなので、お茶と割るのもまた人気のある飲み方です。
今回はちょっと変わったお茶割なんていかがでしょうか。
中国で愛飲されている八宝茶は、漢方に使われる植物・果皮などが入った爽やかで飲みやすいお茶です。
陳皮やリュウガン、クコの実などが含まれ、夏の暑気払いや疲労ケアとして古くから飲まれてきたんですよ。
氷砂糖を溶かして飲むので、少し酸味のあるコンブチャを混ぜ淹れても適度に甘さを調整して飲みやすくできます。
コンブチャと梨のノンアルコールカクテル
ちょっとおしゃれに秋の夜長を楽しんでみたい方におすすめ、コンブチャカクテル。
のどを潤してくれる酸味と甘みの組み合わせは、乾燥する秋にぴったり!
中医学で乾燥を予防するとされている梨は、酸味と甘みを合わせで潤いを産みます。
メープルウォーターのほんのりした甘さと梨の甘さ・コンブチャの酸味でスッキリ飲みやすい味ですよ。
潤いと美容効果が期待できる鉄分やビタミンが得られるお手軽レシピです。
乾きやすい秋をしっとり乗り越えてみましょう。
コンブチャ×ハチミツショウガ大根
ちょっと冷えたり、のどの違和感を感じやすい冬。
風邪予防にもなるコンブチャレシピを取り入れてみませんか?
大根・ショウガは民間の風邪予防として取り入れられる食材です。
のどの違和感に、ハチミツや水あめにつけた大根の汁やしょうが汁を飲んでいる家庭もありますよね。
ショウガを加えたハチミツ大根にコンブチャを加えて二次発酵させたドリンクで、しっかり温まりましょう。
失敗しないコンブチャの作り方まとめ
失敗しないコンブチャの作り方について、お茶の淹れ方・水の選び方・失敗ケース・成功するポイントなど基本的な作り方を見てきました。
上手く作れるようになれば、いろんなものに応用できそうですね。
【まとめポイント】
もし、コンブチャを発酵させすぎても酢としてドレッシングに使ったり、お掃除に使う道があります。
重曹と合わせて排水溝掃除などにも活用できるので、失敗しても前向きに行きましょう♪