1/24に記事更新読むのにかかる時間約7分
イベントが重なるこの時期「ついつい食べすぎてしまった・・・」と後悔してしまう事はありませんか?
親しい人と食べるご飯ほど美味しいものはありませんし
そんな所でお酒を飲めば、余計食べ過ぎてしまうことだってありますよね?
でも、そのときは楽しくても後で後悔してしまう人は多いはず・・・!
「ダイエットしてたのに・・・」
「昨日より体重が少し増えてる!」
「顔や手がむくんでる!!!」
といったショックを長引かせないためにも、食べ過ぎてしまった翌日はしっかり体をいたわるようにしましょう。
食べ過ぎた翌日の過ごし方1つで、美しさをキープすることができますよ。
それでは、最初に「食べ過ぎることによるデメリット」について紹介いようと思います!
デメリットを知っていれば、食べ過ぎること事態防げるかもしれません。
この記事で解決すること♪
食べ過ぎてしまうとデメリットがいっぱい?!
健康と美をキープするためにも食事は「腹八分目」が1番と言われていますが、ついつい食べすぎてしまう事ってありますよね?
これが年に数回なら問題ないかもしれませんが、月に数回・週に数回というふうに回数が増えてしまうと健康にも美容にも悪影響を与えてしまうと言われています。
また、食べ過ぎた翌日は顔や体が浮腫みやすかったり・気持ち悪くなってしまったりといった症状に悩む人もいます。
その他にも
- 地味に体重が増える
- 自己嫌悪におちいる
といった悩みを抱えてしまう人もいるため、食べ過ぎには注意しましょう!
でも、食べすぎてしまった後にそんな事を言われても意味がありません。
そのため、次は食べすぎてしまった翌日に挑戦すべき食事内容について紹介しようと思います!
食べすぎてしまった場合でも、酵素ドリンクやスープ・果物などでプチ断食すれば、翌日の不快感をスッキリさせることができますよ♪
食べ過ぎた翌日の食事はコレ!
食べ過ぎてしまった翌日「胃もたれ・むくみ」に悩む女性は、多いと言われています。
マッサージをしても、何も食べなくても症状が改善されない・・・という場合は、食べすぎた翌日に摂取すべき栄養素を中心とした食事内容に変更してみましょう。
そうすることで、食べ過ぎによる不快感を早めに解消することができます。
<消化しやすいものを食べる>
食べすぎてしまい胃がムカムカしている・・・といった場合は、消化しやすいものを食べるようにしましょう。
雑炊やおかゆ・スープや味噌汁など胃に優しく味の薄いものが最適です。
消化しやすい食べ物をチョイスすることで、胃への負担を軽減することもできるため胃の調子が悪いときにもオススメの食事です。
食欲がないときは酵素ドリンクがオススメ
「前日の食べ物が胃に残っているような感覚がある」「食欲がない」という症状に悩んでいる人には、酵素ドリンクがオススメです。
酵素ドリンクには、様々な栄養素が含まれているため手軽に必要な栄養素を摂取することができます。
また、酵素ドリンクはプチ断食のときに飲むと良いと言われているため食べすぎてしまった翌日のカロリーコントロールにも最適です。
<食べ過ぎた翌日に補いたい栄養素>
食べすぎてしまった翌日は、ビタミンB群を始めとする4つの栄養素を摂取するようにしましょう。
代謝を高める効果・腸内環境を整える効果のある成分を積極的に補うことで乱れ気味の体内バランスを整えることができます。
ビタミンB群
食べ過ぎてしまった翌日は、前日に摂取してしまったものをエネルギーに変えることが大切なポイントです。
そのため、代謝を効率よくサポートをしてくれる「ビタミンB群」を積極的に摂取しましょう。
・炭水化物を多く食べたなら「ビタミンB1」
・脂質の多い食事をしたなら「ビタミンB2」
・タンパク質の多い食事をしたのなら「ビタミンB6」
が効果的と言われています。
ビタミンB1・B2・B6が多く含まれている食品は「レバー・大豆・豚肉・カツオ・マグロ(赤身魚)」などが有名です。
食物繊維
食べすぎてしまった翌日は、エネルギーに変える食材を摂取しつつ食物繊維もしっかり補いましょう。
食物繊維を摂取することで便通が促されるため、体の中に余分なものを溜め込みにくくなります。
食物繊維には、2つの種類があるためお腹の調子をみて摂取すべき食物繊維のタイプを選んでみましょう。
水溶性食物繊維 | 便を柔らかくし出しやすくする | ||
---|---|---|---|
不溶性食物繊維 | 便を量を増やし腸内を刺激することで排便を促す |
カリウム食物繊維を豊富に含んでいる食品は、野菜や果物・こんにゃくやひじきなどの海藻類が最適です。
食べすぎてしまった翌日、手や顔が浮腫んでしまった場合は「カリウム」が豊富に含まれている食品を積極的に摂取しましょう。
ナトリウム(塩分)は、カリウムと一緒に細胞内の水分バランスを調整する役割があるため、カリウムだけが増えてしまうとバランスが崩れ水分を余分に溜め込んでしまいます。
そのため、バランスを整えるためには食べすぎてしまった翌日はカリウムを積極的に摂取することが浮腫み改善・対策になると言われています。
カリウムを豊富に含んでいる食品は、バナナ・アボカドなどの果物類が有名です。
その他にも、ひじき・海苔など海藻類にも多く含まれています。
<積極的に水分補給をしよう>
食べすぎてしまった翌日は、ビタミンB群・食物繊維・カリウムを積極的に摂取しつつ、水分も積極的に摂取するようにしましょう!
取りすぎてしまった塩分を体の外に出すためには、汗をかいたり、トイレに行ったりする必要があります。
そのため、こまめに水分を摂取し塩分が体の外に出やすいよう工夫してあげましょう。
ですが、このときにジュースやお酒を飲むと意味はありません。
なるべく、常温の水や白湯を飲むようにしてください。
<食べ過ぎた翌日の食事内容まとめ>
食べすぎてしまった翌日は
- 摂取したものをエネルギーに変えるためビタミンB群を摂る。
- 腸内環境を整えるため食物繊維を摂る。
- 浮腫み対策のためカリウムを積極に摂る。
- 塩分を体の外に出すため水分を積極的に摂る。
この4つのポイントを抑えた食事にしてみましょう。
しかし、ビタミンB群や食物繊維などを補うためには様々な食品を揃える必要がありますし、食欲の無い場合は食べること事態難しくなってしまいます。
そのため、そういった場合は無理をせず、これらの成分が含まれている酵素ドリンクを利用してみましょう。
酵素ドリンクの中でもコンブチャクレンズには、ビタミンB群(B1・B2・B6)を始め食物繊維や乳酸菌・200種類以上の酵素・葉酸など女性に必要と言われている成分がたっぷり配合されています。
そのため、飲みすぎた翌日にピッタリなんです♪
また、食べ過ぎた翌日のプチ断食用にも使えますが日頃のダイエットサポート用ドリンクにも最適です。
食べ過ぎた翌日は体を動かそう
食べすぎてしまった翌日は、なるべく体を動かすようにしましょう。
「気分が悪く動けない・・・」という場合は、無理に動く必要はありません。
ですが、動けるのであれば「散歩・ストレッチ・ジョギング」などをして前日に摂取した余分なカロリーを消費しましょう。
家の中で動かず過ごしてしまうと、カロリーを消費することができず体重増加の原因になってしまいます。
さらに、有酸素運動をしたあとサウナや温泉などで汗をかくことも良い方法と言われています。
汗をかくことで、むくみの原因となる塩分を体の外に効率よく出しスッキリすることができますよ。
食べすぎて気持ち悪くなってしまったときの対処法
「食べすぎてしまい気持ち悪い・動くことができない」といった症状に悩んでいる人に、試してほしい対処法をご紹介します!
すぐに試せる5つの方法を紹介するので、是非参考にしてください。
1.体の右側を下にしゆっくり休む
「食べすぎて動けない」という場合は、食後体の右側を下にして横になりましょう。
胃の形はアルファベットの「J」のような形をしています。そのため、右側を横にして寝ることでスムーズに食べた物が腸へと流れやすくなります。
食べたあと、直ぐに横になると太ってしまうと言われていますが気持ち悪いときは無理せず体を横にし休むようにしましょう。
2.ツボを押す
ゆっくり横になりながら、消化を助けるツボも刺激してみましょう。
食べ過ぎによる不快感を緩和することもできます。簡単にできる方法なので、ランチを食べ過ぎてしまったときにも試すことができます。
消化を助ける3つのツボ
- 脾兪(ひゆ) 背骨の出っ張り2番目と3番目から左右指2本分の場所にあるツボ。ゆっくり10秒間押してみましょう。
- 中脘(ちゅうかん) へそからみぞおちを結ぶ線の真ん中にあるツボ。ゆっくり10秒間押す。
- 胃点(いてん) 耳たぶをスタート地点とし、外側の骨をなぞっていき終着地点となる部分にあります。胃点は5秒間ほど気持ちいいと思える強さで押しましょう。
3.軽く体を動かす
体の右側を横にし休んだり、ツボを押したりしても気持ち悪さが改善されないという場合は、軽く体を動かしてみましょう。
近くの公園まで散歩をしてみる・軽いストレッチをしてみるといった方法を試してみるだけでスッキリすることができる場合もあります。
ですが、気持ち悪く動けないという場合は無理をせず動ける範囲で動くか、そのままゆっくり休むようにしましょう。
気持ち悪さが悪化し、吐き気をもよおしてしまう可能性があります。
4.ミントティーや炭酸水・白湯などを飲む
食べすぎてしまった食後に、ミントティーを飲むのも1つの方法です。ミントティーには、消化機能を助ける働きがあると言われているため「食後の胃のむかつき」に効果的です。
また、ミントの香りにはリフレッシュ作用があるためスッキリすることもできますよ。
ミントティーが苦手な人には、炭酸水がオススメです。
炭酸による刺激で血流が良くなり、消化を促す効果が期待できると言われています。
しかし、炭酸水を飲むことで更に満腹感が増し気持ち悪くなってしまう人もいます。合わないと感じた場合は、無理をせず横になるなどして休むようにしましょう。
胃酸の出過ぎが原因で「胃のむかつき」を感じている可能性もあるため、白湯を飲んでみるのも良い方法です。
5.胃に違和感を感じるときは胃腸薬を飲む
横になる・ツボを押す・軽く体を動かす・ミントティー、炭酸水を飲むといった方法を試しても改善されない、胃の違和感が消えないという場合は胃腸薬を飲んでみましょう。
胃の不快感・むかつきを解消することができます。
食べ過ぎた翌日の過ごし方まとめ
食べすぎった翌日に試して欲しい食事内容や運動方法を紹介してみましたが、参考になりましたか?
イベントが重なるこの時期だからこそ「食べすぎてしまった・・・」というアクシデントはつきもの!
だからこそ、事前に食べすぎてしまったときの対処法を調べておきましょう。
体型キープやプチ断食に興味がある人は、酵素ドリンクを購入しストックしておくと良いかもしれません。
酵素ドリンクには、様々な栄養素が含まれており健康にも美容にも良いと言われているため1本持っていれば重宝しますよ♪
ダイエット効果も期待できるので、ダイエットしている人にもオススメの商品です。