1/24に記事更新読むのにかかる時間約14分

痩せ菌とは?腸内のデブ菌・痩せ菌バランスを診断!

お腹ダイエットには腸内細菌のバランス、腸内フローラの環境改善が大事です。  

巷で話題になっている「痩せ菌」と「デブ菌」は、腸内フローラの環境に関係がある腸内細菌の一種です。

一般的に「痩せ菌が多いと痩せやすい体質」「デブ菌が多いと痩せにくい体質」と言われています。

では、デブ菌・痩せ菌とは何なのか、まずは基本をみてみましょう。

 

【デブ菌】

ファーミキューテス門という腸内細菌のこと。

大腸菌などに代表される菌で、悪玉菌とも呼ばれます。

摂取した成分を腸内で吸収するときに、余分な糖や脂肪を排出させずにため込みやすくします。

 

 

 

【痩せ菌】

善玉菌とも呼ばれる腸内細菌です。

主に腸内でのビタミン合成・免疫力向上、腸内環境を整える働きをします。

腸内環境を整えて、不要なものを便として排出させる細菌です。

肥満防止・老化防止などにも効果があります。

 

■あなたの腸内は痩せ菌タイプ・デブ菌タイプ?

現在のあなたの腸内はどちらが多いのでしょうか。

チェック診断で、まずは自分のタイプを知ってみましょう。

 

 

【あなたはどっち?痩せ菌体質・デブ菌体質をチェック!】

 

  • 3食しっかり食べない日が多い
  • 揚げ物など油を使う料理が好き
  • 運動する習慣がない
  • 喫煙する習慣がある

  • 便秘や下痢を起こしやすい
  • 肌荒れ・吹き出物ができやすい
  • 風邪をひきやすく長引く

 

チェック数1~2個で赤文字チェック0
  • 【痩せ体質】

お団子頭の女性

痩せ菌優位でバランスの取れた痩せ体質タイプ。

免疫力が高く、肌調子も安定しています。

ただしストレスがかかったときには注意。

年齢経過やストレス状態に合わせて、

適度な運動習慣や、痩せ菌を増やす食事を心がけましょう。

 

チェック数3~4個で赤文字チェック0
  • デブ菌体質予備軍】
生活習慣に要注意!デブ菌体質予備軍タイプ。

今は痩せていても、このタイプの状態を続けるのはNG!

代謝量が落ちると、腸内のバランスがデブ菌優位になりやすいです。

加齢や出産などを機に、一気にデブ菌体質になる恐れがありますね。

今から生活環境を変えて、腸内環境を整えておきましょう。

 

 

 

赤文字チェック1~3個
  • 【デブ菌体質】
ショックを受ける女性デブ菌優位でため込みがちなデブ菌体質タイプ。

乾燥肌や吹き出物、太り始めているなどすでに症状が出ています(>_<)

このままだと、年齢を重ねるごとに雪だるま式に太ってしまうかも。

習慣や食事の見直しをして、痩せ菌を増やしましょう。

痩せ体質ですっきりとした体になれるかは、今からの生活改善にかかっています!

 

 

 

 

痩せ菌体質の人は痩せ菌の正体や増やし方を知って維持すれば、「いつまでたってもキレイ!」と称賛を受ける美魔女になれそう(*´ω`*)

デブ菌予備軍・デブ菌体質の人は、痩せ菌を効果的に使って腸内環境を整えるようにしてみましょう(>_<)

健康美人は腸美人。トラブルの根本を正して、加齢で損なわない美しさを手に入れてみませんか?

 

腸内環境を整えるなら腸内フローラがポイントになります。

美腸に必須な【痩せ菌】の正体とは?本当の効果を知ろう

メガネと新聞

■痩せ菌の正体とは?

さて、腸内フローラを整える効果がある痩せ菌。

実は、痩せ菌とされるのは1つだけではなく、複数の菌がその働きをすることが確認されています。

どういった菌があるのか、その正体をさらに詳しく知ってみましょう。

 

【ビフィズス菌B-3】

体脂肪や皮下脂肪の軽減効果が確認された乳酸菌株。

善玉コレステロールによって、動脈硬化を予防する効果も期待されています。

  

【バクテロイデス菌】

バクテロイデス属の菌で、日和見菌(ひよりみきん)と呼ばれることもあります。

善玉菌・痩せ菌が多い腸内では、ビタミン合成を助ける効果があります。

  

【乳酸菌EC-12株】

乳酸菌EC-12株は、主に免疫力に作用する乳酸菌です。

さらに、摂取するとビフィズス菌量を2,3倍に増やす効果が確認されています。

 

【酪酸菌】

食事から得た糖や炭水化物を発酵させることでビタミンを作ったり酪酸を発生させる役割もつ菌です。

動物の腸内にもともと存在するクロストリジウム・ブチリカムなどが代表的です。

食べ物の中では、ぬか漬けなどに含まれることが確認されています。

 

■痩せ菌で痩せる?

痩せ菌と呼ばれているものの正体についてはわかりましたでしょうか。

では痩せ菌で痩せるといわれる仕組みについても、正しく知っておきましょう。

 

【痩せる仕組み】

 

痩せ菌・善玉菌であるビフィズス菌を増やす。

下矢印マーク

善玉菌優勢になり、バクテロイデス菌が数多く味方につく。

下矢印マーク

悪玉菌が減り、腸内フローラが良い状態に整う。

下矢印マーク

余分な栄養摂取を抑えて、不要な分は便として排出されるので、脂肪をため込まない。

 
このように、必要な分の栄養素を吸収するので、ちょっと食べすぎても適切に排泄されて体に蓄積しにくくなります。
いくら食べても太らないという人の腸内では、「いらないものは捨てる」栄養の断捨離ができているのですね(≧▽≦)
 
腸内細菌の比率をコントロールして、悪玉菌やデブ菌を減らす効果が太りにくい体質を維持する助けになりますよ。
 
 
しかし、「痩せ菌では痩せない」「痩せ菌はウソ」という話もあります。
その理由についても見てみましょう。
 

■痩せ菌は嘘?

首をかしげるスーツ姿の女性

 

さて、調べてみると「痩せ菌はウソで痩せられない」などという噂もありますね。

その原因としては、「痩せ菌」という名称やその働きへの誤解があるようです。

 

【ウソといわれる理由は?】

・痩せ菌が脂肪をバクバク食べるから何もしなくても痩せる

・乳酸菌も酵素も胃酸で死ぬので意味がない

さて、このように様々なところで誤解されているのが「生きている痩せ菌が腸内に届いて、脂肪を食べてくれる」といった話です。

 

「痩せ菌(ビフィズス菌などの腸内細菌)が体についた脂肪を分解する」ということはないです。

仕組みで解説したように、【腸内環境を整えて、入った食事から余分な栄養を吸収しにくくなる】ということですね。

ダイエットの効果としては、新しく脂肪になる分をカット・排除するので脂肪の蓄積を予防する効果が期待できます。

すでについている脂肪は、体を動かすのに足りないエネルギーとして分解して燃焼する必要があります。

 

痩せ菌が動かずとも脂肪を消していくものだと考えていると、「だまされた!」「痩せない!」となってしまうのかもしれませんね(;^_^A

また、すぐに効果が出るものではありません。
そのためすぐに結果が見えなくても、腸内環境の改善を続ける必要があります。

すぐに効果が出ると思い込んで、「TVの影響で酢キャベツダイエットを始めたが、まったく効果がなくてやめてしまった」というケースも。
水滴が岩を削るまでには時間がかかるように、環境改善にはそれなりの時間がかかります。

デブ菌や悪玉菌が蔓延している状態では、酢キャベツダイエットをしても大きな効果は得られません。
痩せ菌サプリ+全溜ま菌を増やす食事改善を行った方が良いでしょう。

次に、効果についてです。

確かに、腸に届くまでに胃酸で大体の菌が死にます。
しかし、その死活菌が腸内細菌のエサになって活動するので「摂取しても意味がない」わけではありません。

 

痩せ菌を取り入れたダイエットを考えている方でおすすめなのは、このタイプ。

  • 「ダイエットを始めるので、まずは効率よく燃焼できる体にしたい」という方
  • 「食べている量は多くないし、食事に気を遣ってダイエットしているのに・・・」という方
  • 「ダイエットをしていて、無事に落ちてきたけど、リバウンドが怖い・・・」という方

 

痩せ菌はどうやって増やす?

カラフルなテクスチャ・いろんな色や形の紙

痩せ菌を増やすなら、食物やサプリからの摂取が即効性が高いです。

食事から吸収するものは腸にすぐ届くので、比較的効果が出やすいのです。

【食事でどうして増えるの?】

さて、沢山のさまざまな腸内細菌がいる腸内。

その中にいる細菌の比率は、善玉菌が20%・悪玉菌は10%で、残り70%は日和見菌(ひよりみきん)です。

この一番数の多い日和見菌の特徴は、【強いものに味方すること】です。

  • デブ菌や悪玉菌が多ければ、同じ働きをはじめて腸内を荒らします。
  • 善玉菌や痩せ菌が多ければ、それと同じ働きをして腸内環境を整えます。

食事で痩せ菌を増やす成分を取り入れて、善玉菌を優位にすると腸内環境のバランスを良い方に傾けられます。

 

■痩せ菌を発生させる食べ物

「ホンマでっかTV」や「主治医が見つかる診療所」などのTV番組で話題になった痩せ菌を増やす食材は数多くあります。

その中でもスーパーなどでも手に入れやすく、すぐ取り入れられる食材に注目してみました。

意識的に食べて、痩せ菌を増やすサポートをしましょう。

 

  ▼ヨーグルト

ヨーグルト

ヨーグルト

 

  • 効果

ヨーグルトをはじめとした発酵食品には、腸内細菌を活性化させる作用があります。

乳酸菌の効果により、免疫の向上や腸内環境を良くする効果が期待できますよ。

また、乳製品に含まれる乳糖(ガラクトース)は腸内細菌のエサとして活躍します。

善玉菌を増やして働きを効率化できるので、おすすめです!

  • 食べ方

おすすめの食べ方は、はちみつホットヨーグルトです。(ただし乳幼児には、はちみつは×)

 40度前後に温めて食べることで、腸を冷やさず、ビフィズス菌の活動が活性化されます。

無糖ヨーグルトを選んで、オリゴ糖シロップやはちみつで食べてみてください(*'ω'*)

はちみつのグルコン酸は、ビフィズス菌などの善玉菌を増やす効果があります。

はちみつが難しいときは、腸内で餌になるオリゴ糖シロップがおすすめですよ。

 

  ▼らっきょう

 
らっきょう

引用元:https://goo.gl/xhP1Fe

 

  • 効果

らっきょうには、腸内細菌バクテロイデス菌のエサになる水溶性食物繊維が豊富です。
それを餌として、脂肪の吸収を抑える成分を分泌するので、脂肪が吸収されにくくなります。
さらに、らっきょうにはアリシンによる殺菌効果があり、デブ菌の殺菌にも効果的です。

バクテロイデス菌は日和見菌ですので、腸内が善性に傾いている状態で摂取するのがポイント!

  • 食べ方

おすすめの食べ方は、らっきょうの甘酢漬けで作る酢の物。
きゅうりやわかめ、らっきょうの甘酢漬けを和え、そのまま甘酢漬けの汁を酢として利用します。
こうすることで水溶性食物繊維を余すことなく摂ることができます。
きゅうりや、わかめで嵩が増すので、4粒~5粒が目安であるらっきょうの摂りすぎを予防できますよ。

 

  ▼玉ねぎ

玉ねぎ

玉ねぎ

 

  • 効果

玉ねぎも、らっきょうと同じ水溶性食物繊維を持っています。
大腸でこの水溶性食物繊維が分解される際に、多くの有機酸(短鎖脂肪酸・乳酸)が作られます。
この働きにで脂肪の蓄積を予防し、免疫力の向上効果があります。

  • 食べ方

おすすめの食べ方は、玉ねぎヨーグルトです。
スライス玉ねぎとヨーグルト、塩を混ぜて作り、トーストなどにのせて食べることができます。
玉ねぎの水溶性食物繊維、ヨーグルトの乳酸菌・痩せ菌を摂取できるので、より効果がアップします。

 

 ▼なめこ

なめこ

なめこ

 

  • 効果

なめこ独特のあのぬめりは、水溶性食物繊維なんです。
タマネギやらっきょうと同じで、腸内で痩せ菌のエサになる役割があるんですよ。
そのほか、保湿力を保つコンドロイチンやトレハロース、免疫力を高めるβグルカンも含まれています。

  • 食べ方

おすすめの食べ方は、お味噌汁など、汁物に入れるのが良いですね
汁に水溶性食物繊維が溶けて効率よく吸収できます。
またなめこは生食ができないので、和え物にする際はさっとゆでるようにしましょう。

 

▼納豆

納豆

納豆

 

  • 効果

納豆は、血栓予防に注目されている酵素【ナットウキナーゼ】を含んでいます
さらに、納豆のレシチンは中性脂肪やコレステロールの吸収を抑える効果があります。
ジピコリンによる抗菌作用や、大豆オリゴ糖で消化を助けて活性酸素の除去効果で善玉菌や痩せ菌が働きやすい環境を作ります。

  • 食べ方

おすすめの食べ方は、ひきわり納豆にキムチ・ネギと合わせた和え物がGood。
発酵食品同士のキムチに含まれる野菜のビタミン、ネギの成分が納豆に含まれるビタミンB1の吸収をサポートします。

 

▼オートミール

オートミール

オートミール

 

  • 効果

オートミールには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれています。

栄養価が高いわりに、低GI食品(血糖値の上昇がしにくい食品)でカロリーが白米よりも低いのでダイエットに取り入れられることが多い食品です。

水溶性食物繊維による痩せ菌サポートに加え、不溶性食物繊維が多く含まれるので、お腹で膨らんで便秘やデトックス・整腸効果に期待ができます。

  • 食べ方

一般的にはヨーグルトやフルーツと一緒に食べられています。
特にヨーグルトには善玉菌のもとになるビフィズス菌など乳酸菌・オリゴ糖が含まれてるので、オートミールと合わせると痩せ菌のサポートに最適ですね。

 
大体、スーパーやコンビニで手に入りやすく、常備菜としてもしばらく冷蔵庫に保存できるものです。
上手く活用して、腸美人生活を始めてみてはいかがでしょうか(≧▽≦)
 

 

効率よく痩せ菌を作るならサプリが効果的?おすすめ痩せ菌サプリランキング!

サプリメント

「毎日作るのも買ってくるのも面倒くさい・・・」という人にはサプリメントがおすすめ!
痩せ菌サプリなら気軽に始めやすいですし、合わせて摂ることで効果のある成分がバランス良く配合されています。
常温保存もできるので、枕元に置いておけば寝る前にすぐ飲むことができますし、忘れないですよね(*'ω'*)

 

■第1位:【ラクビ】ビフィズス菌&酪酸菌+オリゴ糖で腸内を強力バックアップ♪

ラクビ LAKUBI

ラクビ画像

【価格】

通常価格(税込)3,800円

【ゆうゆうコース】990円
※2回目以降2,650円 ※継続3回以上

【量】

31粒/30日

【特徴】

  • 痩せ菌であるビフィズス菌と、餌になるオリゴ糖が配合されています。
  • 酪酸菌が作る酪酸・短鎖脂肪酸の効果で腸内フローラを保護しスッキリサポート!

【気になる口コミは?】

  • 飲み始めて1週間ですが、お腹の調子がよくなったみたい。お通じが出るようになりました!
  •     

  • 飲んで1か月たつんだけど、痩せてるとは思えない。運動しないといけないのかな。

 

ラクビについてもっと詳しく知りたい方はこちら

 

■第2位:【雑穀麹の生酵素】麹酵素&バクテロイデス菌強化でスッキリをサポート

雑穀麹の生酵素

雑穀こうじの生酵素

【価格】

 4,552円

定期自動コース:初回500円(税込)
2回目以降:3,960円・送料無料

【量】

60粒/1ヵ月

【特徴】

  • 7種類の雑穀麹の酵素+112種類の原材料から酵素配合
  • 酵母が糖の代謝をアップさせる
  • チアシードが満腹感をアップ
  • 痩せ菌バクテロイデス菌の働きをサポートで痩せやすい体質に

【気になる口コミは?】

  • 1週間くらいで化粧のりも良くなったし、普段食べていた食事量の3分の2ほどに量を減らすことに成功しました!これなら痩せれそう♪
  •     

  • あまり水分摂らないからなのか、便秘になりました・・・。飲むときに多めに水分摂るようにした方がいいみたい(-_-;)
雑穀麹の生酵素公式サイト

 

雑穀麹の生酵素についてはこちら

 

■第3位:【スルスルこうそ】スマート乳酸菌と酵素の力で腸内フローラを整えます!

スルスルこうそ

スルスルこうそ

【価格】

通常価格4,125円(税別)

【量】

62粒入り

【特徴】

  • 酵素と乳酸菌配合、食物繊維と鉄分配合のサプリ。
  • ヨーグルト5個分スマート乳酸菌配合

【気になる口コミは?】

  • 酵素サプリ、初めてだったんですけど疲れにくくなった感じだし、お腹の調子もいいです!
  •     

  • 使い始めて2週間くらいなんだけど、肌が乾燥しなくなったし吹き出物が少なくなりました。
スルスルこうその公式サイト

 

スルスル酵素についてはこちら

 

■第4位:【プレミアム酵母】酵母と痩せ菌パワー+食物繊維とグルコマンナンでダイエットサポート

プレミアム酵母

プレミアム酵母

引用元:https://goo.gl/xM9dtg

【価格】

通常価格6,400円(税別)
    ↓
お試し1箱コース:特別価格3,800円(税別)

【量】

30包/1ヵ月分

【特徴】

  • 胃で膨らむグルコマンナンと酵母ペプチドDNF10効果で満腹感アップ!
  • ビタミンB群・アミノ酸・ビタミン・ミネラル・食物繊維を配合

【気になる口コミは?】

  • 一気に痩せたってことはないんだけど、お腹の調子はいい感じ♪1日2回くらい出てスッキリしてきました。
  •     

  • 粉タイプはちょっと飲みにくかったので、ヨーグルトに入れて乳酸菌倍プッシュ!心なしか、肌もしっとり(*'ω'*)
プレミアム酵母の公式サイト

 

■第5位:【黒汁(KUROJIRU)】クレンズダイエットに〇!酵素と乳酸菌+炭の力を持ったサプリドリンク

黒汁(KUROJIRU)

 

黒汁パッケージ

【価格】

通常価格:7,450円+送料
        ↓
定期契約:初回1,960円! 2回目以降5,960円、送料無料

 

【特徴】

  • 炭で脂肪の吸収を抑える
  • 3つの炭パワー、9種の黒成分で痩せ体質に!
  • 乳酸菌&250種類の植物果物発酵エキスで健康改善!
  • クレンズダイエットにピッタリ!
  • 2回目以降も、20%オフの5,960円大特価で購入可能♪

※黒汁の定期契約コースは4回断続の縛りあり

【気になる口コミは?】

  • 炭がデトックスに良いって聞いて始めてみました。それほど飲みにくい感じはしなくて良かったです。
  •     

  • 食前に飲む方がいいのかと思いながら、つい忘れて寝る前に飲んでます。まだ効果はわからないですねー。
黒汁(KUROJIRU)の公式サイト

 

黒汁についてはこちら

痩せ菌が増える生活習慣でダイエット成功へ

コップ

■痩せ菌を活性化させる食事方法とコツ

食事の内容だけでなく、タイミングも腸内環境の改善には大事なポイントです。

このポイントを意識しておくだけで、腸内環境改善がスムーズに進みますよ!


【ポイント】

  • 夜遅くに食事をしたりする場合は、就寝の3時間前までには食事を済ませるようにしましょう。
  • 痩せ菌サプリを飲むときは、胃酸分泌の落ち着いている【夕食後から20分~30分ごろ】に飲むこと。

 

「夜食を食べないと気が済まない」など、ダイエットのルールがうまく守れない・うまくいかないという時は、ダイエット外来で相談してみるといいですよ!

 

■お腹すっきりサポート!運動・マッサージのコツ


お腹をすっきり・痩せさせるには、食事だけでは痩せられません。

便を運ぶ腸の運動を助けることや、筋トレや運動で脂肪を燃焼させる必要があります。
*すっきり腸マッサージ

 

リンパマッサージで、腸を刺激してすっきりさせます。
お腹周りのセルライトケアにも最適ですよ。

 

 

【マッサージ手順】

 

  1.  あおむけに横たわります。
  2.  両手を重ねて、へその左上側から反時計回りにマッサージします。
  3.  円を描くようにマッサージしたら腹式呼吸をします。
  4.  お腹全体を上から下に向けてさすります。
  5.  上から下に向けてつまみながら、上に移動していきます。

 
 引用元:https://www.kirei-kouso.info/diet/cellulite.html

 

 

*腰回りに最適!ラジオ体操

運動習慣がない人にもおすすめなのが、ラジオ体操。
腰を中心としたストレッチが多く、しっかりやると結構な運動に感じます。
脂肪を燃焼させる有酸素運動になるので、夕方ごろ取り入れて見るといいですね。

 

 

痩せ菌が増えたら?ダイエット成功のいろは

スリムな体

■1ヵ月で-5kg!ダイエットできちんと痩せるコツ

 
 体質や状況にもよりますが、むくみや宿便を解消することで体重のうち1~3kgは、比較的落ちやすいでしょう。
しかし、脂肪燃焼してさらに2kgを1ヵ月で落とすには、運動を取り入れることになります。

痩せ菌が腸内に増えても、実際についている脂肪を落とすには、有酸素運動などが必要です。
脂肪を燃焼させるなら有酸素運動、ボディラインを引きしめてリバウンドを予防したいなら、筋トレ(無酸素運動)も取り入れていきましょう。
痩せるアプローチとして、トレーニングジムやヨガスタジオなど、新しい趣味として運動できる場を探してみましょう。

 

 

 

■痩せ体質のキープ

 

1㎏でも痩せることができたら、痩せる状態をキープする意識が大事ですね。

キープしながら、さらに痩せていく積み上げ型ダイエットで成果を手に入れましょう。

 

 

【キープで意識するポイントはこの3つ!】

*立ち姿勢、座り姿勢、歩き方を意識してみましょう。

立ち振る舞いだけでなく、筋肉が適切に使われてきれいなボディラインになります。

 

*食べる量や食べ方などを注意し、暴飲暴食は控えましょう。

せっかく良くなった腸内がまた逆戻りしないように注意が必要ですよ。

 

*体に良い習慣を心がけましょう。

体内に活性酸素やストレスが増えるタバコなどの悪習慣も、見直してみましょう。

たばこの代わりに、ワンコインエステなど、気分を上げるスペシャルケアもおすすめですね。

 

■断続が自信とモチベーションのアップに!

 

楽しそうにランニングする女性

 

「ハードルは低く、コツコツと続ける」がダイエット成功の道です。

続けることでの習慣化と、小さな達成感を味わうことで自己肯定意識が高まりますよ。

目標がー20㎏だとしても、まずは-5kgから目指して取り組んでみてはいかがでしょうか。

思うように体重が落ちなくても、続けられる自分を褒めながら頑張ってみましょう。

 

痩せ菌+ダイエットについてのまとめ

スリムな女性

 

痩せ菌で痩せる仕組みや、正しい取り入れ方についてのリサーチはいかがでしょうか。

痩せ菌ダイエットでやせるポイントをおさらいしてみましょう。

【痩せ菌ダイエットのポイントまとめ】

 

  • 痩せ菌で痩せるにはビフィズス菌を摂る・増やすことが大事。
  • 日和見菌(バクテロイデス菌)を味方につけて腸内バランスを善性に保つ。
  • 食事やサプリなどで腸内の状態をケアして、脂肪がつくのを抑える。
  • 食事のタイミングやバランスに注意して、適度な運動を心がける。
  • 脂肪燃焼に有酸素運動等を取り入れる。
  • 断続が大事。

 

痩せ菌で痩せる仕組みや効果を知って、効率よく取り入れてみてくださいね!

上手く利用すると、ダイエットだけでなく美肌や、疲れにくくなる効果が期待できますよ。

イチオシ記事